CMYKは「色」RGBは「光」の違いで印刷の際によく出てきます!
この違いが分からず印刷に出すと「あれ?なんか違う」となってしまいます‼
目次
CMYK
Cyan=シアン、Magenta=マゼンタ、Yellow=イエローの三色に
そしてKey plate=キープレート(≒黒、墨)この4色で混ぜると理論上どんどん暗くなる、
「減法混合・減法混色」と言われていています!
プロセスカラーとも呼ばれ、通常カラー印刷の多くがこの4色で印刷されます。
印刷入稿データは、CMYKでの指定がほぼ必須です!
じゃあ白はどうなるの?
白色は印刷上CMYK全てが0%なので無色となります!!
なのでどうしても印刷で白色を印刷したい時、「特色」を指定します!
これについては後で少し説明します。
RGB
Red=赤、Green=緑、Blue=青の三つの原色で、
混ぜ合わせるほど明るい色へと変化するので「加法混合・加法混色」と呼ばれます!
ディスプレイ・テレビなど映像・画像のカラー表示に使わます!
特色
さて、先ほど出ましたが「特色(DIC)」ですが
これはプロセスカラー(印刷のCMYKの4色のインキ)では再現できない色を
表現するために調合されたインキです!
(金・銀・白等です)
DIC・TOYO・PANTONE等の特色インクメーカーの見本帳やカラーチップにて指定します!
Illustratorでも設定で指定できます!
さて!色の種類を説明しましたが
何が問題なの?
っと思われますがRGBとCMYKの色は同じなのではと思われますが
じつは光のRGBは印刷カラーのCMYKより色域が広いんです!
なのでRGBカラーで印刷に出すとCMYKカラーで印刷されるので・・・
違いが分かりますか??
RGBカラーからCMYKカラーに変えると彩度が低くなります!
なので印刷に出すと「あれ?色が違う・・・」となります。
なので
・WEB用の制作(ディスプレイ等のRGB)
・印刷用(CMYK)
の違いを理解して制作する必要があります!気を付けて下さいね!