目次
【 PHP学習 #4 】 四則演算子
今回は、四則演算子について学びましょう。
【 四則演算子 】
四則演算子とは、足す(+) 、引く(-) 、かける(* )、割る(/)、割った余り(%)
などの計算、計算結果のことです。
▶︎ 書き方
<?php
// 四則演算子
$test_1 = 7;
$test_2 = 3;
$test_3 = $test_1 + $test_2;
echo $test_3;

変数 $test_1が7です。
変数 $test_2が3です。
変数$test_3 は、$test_1 + $test_2 なので、
echo すると、「10」が表示されます。
▶︎ その他の計算
$test_3 = $test_1 + $test_2;
このコードを
$test_3 = $test_1 - $test_2;
すれば、4になる。
掛け算、割り算も同様です。
では、割り算のあまり(%)は何に使うのでしょうか?
▶︎ %の使いどき
例:3つに分けたいとき、
1
2
3 ・・余り0
4
5
6 ・・余り0
このように、3の倍数では、余りが0になり、
その箇所で「改行」するというような指定が可能です。
計算の結果で何ができるのかと考えることで、さまざまな状況を指定することができます。
【 まとめ 】
四則演算子を学習しました。
非常に基本的なことですが、プログラミングの土台となるので確実に理解しておきましょう!